海外TVドラマに学ぶ「英会話」
「ハマった」ドラマを何度も繰り返し見るので、苦にならないのがミソ!
◆ 2016年7月より開講!
本格開講に向けて、4月に全2回のモニターレッスンを開催しました。 おかげ様で満席御礼!ご好評いただきました。 ここでは、モニターレッスンの内容一部をご紹介します。 ご興味寄せて下さる方へ、ご参考となれば幸いです。 さて、今回のモニター企画では、 かの有名人気ドラマ『Desperate Housewives』のシーズン1より、 エピソード1と2から「切り取った」部分にフォーカスをあててレッスンを進めていきました。 因みに、第1回目の最後にお配りしたプリントはこちら。 ![]()
↑↑↑
こちらを課題とし、 2回目は答え合わせを兼ねて、レッスンを進めました。 |
以下、
プリント(ダウンロード可能)をご参照の上、 読み進めてください。 ↓↓↓ダウンロードはこちらから↓↓↓ ![]()
Q1:
レッスンにて、詳しくお話しさせて頂きました。 ここに文章でご説明すると 大変な量になってしまいますので、 解説は割愛させて頂きますが、 問題からお察し頂ける様に、 「和製英語」と「英語」の違いや、 一言で意味を捉えにくい 簡単な様で難しい単語を ドラマの印象的なシーンを使う事で理解を深めたり、 文化背景を理解していなければ、 一体どうしてこんな訳になったのか分からない事や、 単に知っておくと役立つ文章など、、、 について、お話しさせて頂きました。 「これまで吹き替えでしか見たことなかったです。」 「英語に耳を傾けてみる良い機会になりました。」 などと言うお声が届いてましたが、 この学習法をおもしろいなあ、と思う理由の1つに、 字幕と実際の英語の違いを紐解いていく、があります。 限られた時間と文字制限の中、 プロが手掛けた字幕訳は「なるほどなぁ。」 という名台詞が非常に多いです。 一方で、 「実は英語で何と言ってるの?」 という所を細かく見ていくと、 学びどころが満載で本当に面白いんですよ。 レッスンでは、 そんな所も上手にお伝えしていきたいと思っています。 |
『デスパレートな妻たち(Season 1)』(全23話)
■ テレビ局:ABC ■ 放送期間:October 3, 2004 – May 22, 2005 ■ 主なキャスト: スーザン・デルフィーノ (テリー・ハッチャー役) リネット・スカーボ (フェリシティ・ハフマン役) ブリー・バン・デ・カンプ (マーシャ・クロス役) ガブリエル・ソリス(エヴァ・ロンゴリア役) |
Q2. 実際にモニターレッスンご受講生さまから寄せて頂いたご質問と回答です。
"A Wake"
まず最初に、”a wake”は、
誰しもが行う事ではないそうです。
する人もいれば、しない人もいる。
“a wake”だけをする家族もあれば、
お葬式も両方することもあると聞きました。
アメリカは大きな国です。
地域的な特徴があるのは当然ですし、
多くの人種、宗教、文化背景を持つ人たちが暮らす国、
様々なケースがあると考えた方が良さそうですね。
ご受講生からの質問はこちらです!
作成して頂いた(質問文)の添削
↓
質問自体への回答、という順にご紹介します。
たくさん良い質問出ましたので、
少々長くなりますが、ぜひ最後までご一読ください。
-------------------------------
1.What did the family of the dead person do at a wake?
【英作文について】
一般的な事柄についての質問の場合は、
過去形ではなく、現在形の”do”にしましょう。
そして、dead (形容詞)は、
大変直接的で「冷たい」印象を与えてしまうんです。
一方でdie(動詞)であれば大丈夫という、、、
何でやねん? 理由は知りません(笑)
ただ、これがドラマから英語を学ぶ良さの一つ!
例えば、セリフで “He is dead.”
と言われている状況と
“He died.”と表現されるシーンでは、
明らかに空気や感情の違う事が分かります。
そんな事を重ねて見比べていくうちに、
自然と「あー、こう言わない方がいいな」
という感覚が身についていきます。
理由は今一つ分からんけど、
「気持ち悪い(間違ってるよね?)」的な感じ、
私は大事だと思います。
我々が日本語を話す時に、
考える事無く、正誤を判断しているのと同じ感覚、
英語でも身につくと嬉しいですよね。
因みに、”He passed away.” と言うと、
更に「差しさわりのない」表現、
「お亡くなりになりました。」という所でしょうか。
という訳で、
長くなりましたがこんな風に修正させて頂きました。
→ What do the family members of the person who died do at a wake?
【回答】
冒頭で述べた地域性、人種、家族、特に宗教にもよるので、
一概には言えませんが、基本的には故人を偲ぶ目的の集まり。
本来は故人に関する思い出話をするのでしょうが、
Q1で出てきたいわゆる”small talk”をたくさんする事になるかも(苦笑)
2.How did the family and friends of the dead person know the time of a wake?
【英作文について】
上記と同じ理由から少し修正させて頂きましたが、
これはシンプルに”people”としましたよ。
これで十分に意味が通じると思います。
→ How do people know the time and the place of a wake?
【回答】
招待状を出す訳ではないので、日本同様に
「人伝え」”word of mouth”に知る事が多い様です。
そして、これは日本と違いますが、
「死亡記事」”obituary”は一般人でも載せて当たり前。
新聞やインターネットでローカル誌を
チェックしたら日時や場所をチェックできるのです。
3.Is it usual to bring a food?
【英作文について】
辞書を引くとUsualにも「一般的な」という訳が出ていますが、
ニュアンスとしては、平常通り、いつもの、、、
という様な「自分の中で当たり前となっている」的なことです。
今回のご質問は「世間共通の理解として」
つまり、自分の見解だけに留まらない事となるので、
”common”の方が良いですね。
こんな風にどちらが相応しいのか判断に迷う単語も
ドラマの1シーンとセットで覚えていくと
理解が進みやすいです。
"usual" と"common"、
今後ドラマを見るとき、
注意を払いながら、ですね。
後、細かい事ですが“food”は数えられない名詞なので、
a food ではなく、foodにしました。
→ Is it common to bring food to a wake?
【回答】
これも状況によりけりですが、
例えば、奥様を亡くした男性に一番喜ばれるのは
温めるだけですぐに食べられる様な家庭料理ですよね。
劇中でも(Mary Aliceの)夫と
食べ盛り?の男の子が残されてしまった家庭でした。
後、お花をもってa wakeに向かうシーンも
他のドラマで見たことあります。
3.What kind of clothes should they wear?
【英作文について】
どんな種類の衣服を着ればいいのか、、、という意味で
What kind~で文法的には全く間違いないのですが、
ニュアンスとしては、「カジュアル?」「フォーマルスーツ?」
というもっと広い意味での「種類」に取られてしまうかも。
この場合、a wakeに行くので、
ある程度察しはついているものの、
具体的にどうしたらいい?と聞きたいので、こんな風に、、、
→ What clothes should they wear?
もしくは、単に What is the dress code for a wake? で。
【回答】
劇中では全員が黒の服を着用していましたね。
私もWake、Funeral共にアメリカで参列した経験ありますが、
自分は日本から持っていった喪服を着ていったのに対し、
赤や緑という鮮やかな色のシャツ、
中にはジーンズ姿の方もいて、
カルチャーショックを受けた記憶があります。
無難な色が黒である事は間違いありません。
でも、迷いがある場合は参列者に相談しましょう。
お葬式に限らず、
パーティやちょっとした集まりなど、
どんな服を着ていったらいいのか迷う場合は、
先にも出しました
”What is the dress code?”
ちっとも恥ずかしい質問ではありません!
4.Who plans and gathers the acquaintances for a wake?
【英作文について】
文法的には問題なく上手な文章なのですが、
”gather”は不要かな、です。
人を「集める」という意味で使われたんですよね、分かります!
イメージとしては、
例えばツアーガイドさんが「はーい、ここに集合ですよ~!集まってくださーい!」
というわけでもっとシンプルでもいいかな?と思いましたので、
こんな感じで。。。
→ Who plans a wake?
シンプルすぎる(笑)?
でも、日常で話される英語ってこんなもんです(^^)
【回答】
Immediate family: 覚えておいて損のない表現かも。
「直近の家族」
つまり血のつながりに関係なく最も近しい関係にある親族ですね。
劇中では恐らく、
Mary Aliceの例の怪しい!?旦那がアレンジしたと思います。
5.How long does a wake do?
【英作文について】
“Wake”はどの位の期間「する」んですか?という意味ですよね。
日本語に訳すと正解に思えますが、
これでは、A wakeが(何かを)「する」期間を
聞いてるみたいで、ちょっとおかしな事態に、、、。
そこで、こんな風に修正しましたよ。
→ How long does a wake last?
“last”は、皆さんご存知の「最後の」という形容詞に加え
「持続する、続く」という動詞にもなります。
【回答】
これも一概には言えませんが、
お葬式の前日にあることが多い様です。
恐らくだんだんとゲストが帰宅し、
最後は近親者だけが残る、、、というイメージかと思います。
6.Is it ok if I give some money when I go to a wake?
【英作文について】
文章は問題ないのですが、
”money”だと直接的になってしまうので、
ここだけ修正させて頂きますね。
→ Is it ok if I give a gift of money when I go to a wake?
【回答】
It depends. (状況次第です。)
結婚式のご祝儀も含めて、
アメリカでは一般的に「現金」を出してくると
「冷たい」と受け止められる事が多い様なので要注意。
が、「現金」が全く動かないかというとそうでもない。
結婚式では招待状に「現金が好ましい」
とやんわり伝えているカップルもいるので、
もちろんそれが一番喜ばれると思います。
実際に我々がそうでした。
アメリカで挙式、お祝いの品を頂いても
日本まで持って帰れないし!!!
という事で、
丁重に、丁重に(笑)
「現金でよろしく」と招待状に書きました。
また、お葬式では遺族がお悔やみの品を望まず、
故人への思いを教会に献金する形で示して頂きたいと
お願いするケースもあるそうですよ。
繊細な事ですから、
迷う場合は参列者に相談した方がよいですね。
7.Are there any places to have a wake in US? Because I wonder how the people have a wake when they don’t have enough room.
【英作文について】
上手な文章です!
が、順番を入れ替えた方が自然かと思います。
つまり、「なぜこの質問をしているのか」を
先に言ってしまった方が、
「あなたは、何でそんな事聞いてるの?」
という聞き手に「?????」な間を持たせない、という
英語的な感覚かもしれません。
後、United States (of America)には、常に”the”をお忘れなく!
→ I wonder how the people have a wake when they don’t have enough room.
Are there any places to have a wake in the US?
【回答】
日本人としてはすごく気になりますよね、分かります(笑)
もちろんアメリカでも十分な広さがないお家もあります。
自宅だと後片付けも大変そう。。。
“funeral home”という、
日本でいえば葬儀会館にあたるのでしょうか、
そのような場所があります。
7. To what extent do American people invite at a wake?
【英作文について】
惜しいです!
「誰を」inviteするのかが抜けちゃいましたね。
日本語は結構省略する事ありますが、
英語はその点厳しい!
誰が? 何が? 何を?
面倒ですが、きっちり丁寧に。。。
→ To what extent do American people invite other people at a wake?
【回答】
2番の回答に似てますが、
招待状を出すわけではないので
誰が何人来るかは当日にならないと分からないですね。
これは日本と似ているかもしれません。
Q3. Macaroni and cheeseレシピ
こちらも割愛させて頂きます。
クラスでは皆さん上手に和訳されていました。
"Stir in Macaroni"の部分だけ、
「かき混ぜながら、マカロニを入れる」である事、
ここにもご紹介します。
Q4. なんでもご質問。
3人もの生徒様から、
「Absolutely!ってよく聞きましたけど、使うんですね。」
というお話が出ました。
確かに!
よく耳にします。
改めて認識(笑)
みなさん、よく耳をすませておられたんですね。
素晴らしい!
そして、どんな風に使うかしらん、、と考えました所、
いくつか思い当りました。
話はそれますが、
受験勉強のなごりでしょうか、
関連性のある単語やフレーズ、使い方、意味等々、、、
全てまとめてリストにしてしまいたくなる習性ありませんか。
私もしたくなります(笑)
大変理にかなっている様なのですが、
コレ、直ちにやめて頂きたいです!
余程お勉強熱心で完璧主義な方でない限り、
すべてが中途半端に終わります。
ほぼ確実に、
結局どれがどれか分からん、、、、
という事態に陥ります。
という、考え方より、
今回は一つだけAbsolutelyの使い方をご紹介。
簡単に言いますと、
「鼻息の荒い Yes! 」です。
激しく、うんうんうんうん! と言いたい、
Yesであることを強調したい、
Yesと言う代わりに、
Absolutely! 使えます。
例:
"Do you want to learn English?"
"Absolutely!!"
ここで、せっかくなので!?!?
大人気ドラマ 『Sex and the City』 より、
Absolutely! を使った有名なシーン。
Carrie:
"Have you ever been in love?"
あなたって、これまで恋をしたことあるの?
Mr Big:
"Abso-Fuckin'-Lutely."
Absolutelyに
少々お下品な言葉と合体した
カッコいい造語です。
※ 真似して使わない様に~!
Mr Bigらしく、
キザに決めて去って行ったのが
印象に残るシーン。
SATCファンであれば、
だれもが知るセリフ、、、かな。
"A Wake"
まず最初に、”a wake”は、
誰しもが行う事ではないそうです。
する人もいれば、しない人もいる。
“a wake”だけをする家族もあれば、
お葬式も両方することもあると聞きました。
アメリカは大きな国です。
地域的な特徴があるのは当然ですし、
多くの人種、宗教、文化背景を持つ人たちが暮らす国、
様々なケースがあると考えた方が良さそうですね。
ご受講生からの質問はこちらです!
作成して頂いた(質問文)の添削
↓
質問自体への回答、という順にご紹介します。
たくさん良い質問出ましたので、
少々長くなりますが、ぜひ最後までご一読ください。
-------------------------------
1.What did the family of the dead person do at a wake?
【英作文について】
一般的な事柄についての質問の場合は、
過去形ではなく、現在形の”do”にしましょう。
そして、dead (形容詞)は、
大変直接的で「冷たい」印象を与えてしまうんです。
一方でdie(動詞)であれば大丈夫という、、、
何でやねん? 理由は知りません(笑)
ただ、これがドラマから英語を学ぶ良さの一つ!
例えば、セリフで “He is dead.”
と言われている状況と
“He died.”と表現されるシーンでは、
明らかに空気や感情の違う事が分かります。
そんな事を重ねて見比べていくうちに、
自然と「あー、こう言わない方がいいな」
という感覚が身についていきます。
理由は今一つ分からんけど、
「気持ち悪い(間違ってるよね?)」的な感じ、
私は大事だと思います。
我々が日本語を話す時に、
考える事無く、正誤を判断しているのと同じ感覚、
英語でも身につくと嬉しいですよね。
因みに、”He passed away.” と言うと、
更に「差しさわりのない」表現、
「お亡くなりになりました。」という所でしょうか。
という訳で、
長くなりましたがこんな風に修正させて頂きました。
→ What do the family members of the person who died do at a wake?
【回答】
冒頭で述べた地域性、人種、家族、特に宗教にもよるので、
一概には言えませんが、基本的には故人を偲ぶ目的の集まり。
本来は故人に関する思い出話をするのでしょうが、
Q1で出てきたいわゆる”small talk”をたくさんする事になるかも(苦笑)
2.How did the family and friends of the dead person know the time of a wake?
【英作文について】
上記と同じ理由から少し修正させて頂きましたが、
これはシンプルに”people”としましたよ。
これで十分に意味が通じると思います。
→ How do people know the time and the place of a wake?
【回答】
招待状を出す訳ではないので、日本同様に
「人伝え」”word of mouth”に知る事が多い様です。
そして、これは日本と違いますが、
「死亡記事」”obituary”は一般人でも載せて当たり前。
新聞やインターネットでローカル誌を
チェックしたら日時や場所をチェックできるのです。
3.Is it usual to bring a food?
【英作文について】
辞書を引くとUsualにも「一般的な」という訳が出ていますが、
ニュアンスとしては、平常通り、いつもの、、、
という様な「自分の中で当たり前となっている」的なことです。
今回のご質問は「世間共通の理解として」
つまり、自分の見解だけに留まらない事となるので、
”common”の方が良いですね。
こんな風にどちらが相応しいのか判断に迷う単語も
ドラマの1シーンとセットで覚えていくと
理解が進みやすいです。
"usual" と"common"、
今後ドラマを見るとき、
注意を払いながら、ですね。
後、細かい事ですが“food”は数えられない名詞なので、
a food ではなく、foodにしました。
→ Is it common to bring food to a wake?
【回答】
これも状況によりけりですが、
例えば、奥様を亡くした男性に一番喜ばれるのは
温めるだけですぐに食べられる様な家庭料理ですよね。
劇中でも(Mary Aliceの)夫と
食べ盛り?の男の子が残されてしまった家庭でした。
後、お花をもってa wakeに向かうシーンも
他のドラマで見たことあります。
3.What kind of clothes should they wear?
【英作文について】
どんな種類の衣服を着ればいいのか、、、という意味で
What kind~で文法的には全く間違いないのですが、
ニュアンスとしては、「カジュアル?」「フォーマルスーツ?」
というもっと広い意味での「種類」に取られてしまうかも。
この場合、a wakeに行くので、
ある程度察しはついているものの、
具体的にどうしたらいい?と聞きたいので、こんな風に、、、
→ What clothes should they wear?
もしくは、単に What is the dress code for a wake? で。
【回答】
劇中では全員が黒の服を着用していましたね。
私もWake、Funeral共にアメリカで参列した経験ありますが、
自分は日本から持っていった喪服を着ていったのに対し、
赤や緑という鮮やかな色のシャツ、
中にはジーンズ姿の方もいて、
カルチャーショックを受けた記憶があります。
無難な色が黒である事は間違いありません。
でも、迷いがある場合は参列者に相談しましょう。
お葬式に限らず、
パーティやちょっとした集まりなど、
どんな服を着ていったらいいのか迷う場合は、
先にも出しました
”What is the dress code?”
ちっとも恥ずかしい質問ではありません!
4.Who plans and gathers the acquaintances for a wake?
【英作文について】
文法的には問題なく上手な文章なのですが、
”gather”は不要かな、です。
人を「集める」という意味で使われたんですよね、分かります!
イメージとしては、
例えばツアーガイドさんが「はーい、ここに集合ですよ~!集まってくださーい!」
というわけでもっとシンプルでもいいかな?と思いましたので、
こんな感じで。。。
→ Who plans a wake?
シンプルすぎる(笑)?
でも、日常で話される英語ってこんなもんです(^^)
【回答】
Immediate family: 覚えておいて損のない表現かも。
「直近の家族」
つまり血のつながりに関係なく最も近しい関係にある親族ですね。
劇中では恐らく、
Mary Aliceの例の怪しい!?旦那がアレンジしたと思います。
5.How long does a wake do?
【英作文について】
“Wake”はどの位の期間「する」んですか?という意味ですよね。
日本語に訳すと正解に思えますが、
これでは、A wakeが(何かを)「する」期間を
聞いてるみたいで、ちょっとおかしな事態に、、、。
そこで、こんな風に修正しましたよ。
→ How long does a wake last?
“last”は、皆さんご存知の「最後の」という形容詞に加え
「持続する、続く」という動詞にもなります。
【回答】
これも一概には言えませんが、
お葬式の前日にあることが多い様です。
恐らくだんだんとゲストが帰宅し、
最後は近親者だけが残る、、、というイメージかと思います。
6.Is it ok if I give some money when I go to a wake?
【英作文について】
文章は問題ないのですが、
”money”だと直接的になってしまうので、
ここだけ修正させて頂きますね。
→ Is it ok if I give a gift of money when I go to a wake?
【回答】
It depends. (状況次第です。)
結婚式のご祝儀も含めて、
アメリカでは一般的に「現金」を出してくると
「冷たい」と受け止められる事が多い様なので要注意。
が、「現金」が全く動かないかというとそうでもない。
結婚式では招待状に「現金が好ましい」
とやんわり伝えているカップルもいるので、
もちろんそれが一番喜ばれると思います。
実際に我々がそうでした。
アメリカで挙式、お祝いの品を頂いても
日本まで持って帰れないし!!!
という事で、
丁重に、丁重に(笑)
「現金でよろしく」と招待状に書きました。
また、お葬式では遺族がお悔やみの品を望まず、
故人への思いを教会に献金する形で示して頂きたいと
お願いするケースもあるそうですよ。
繊細な事ですから、
迷う場合は参列者に相談した方がよいですね。
7.Are there any places to have a wake in US? Because I wonder how the people have a wake when they don’t have enough room.
【英作文について】
上手な文章です!
が、順番を入れ替えた方が自然かと思います。
つまり、「なぜこの質問をしているのか」を
先に言ってしまった方が、
「あなたは、何でそんな事聞いてるの?」
という聞き手に「?????」な間を持たせない、という
英語的な感覚かもしれません。
後、United States (of America)には、常に”the”をお忘れなく!
→ I wonder how the people have a wake when they don’t have enough room.
Are there any places to have a wake in the US?
【回答】
日本人としてはすごく気になりますよね、分かります(笑)
もちろんアメリカでも十分な広さがないお家もあります。
自宅だと後片付けも大変そう。。。
“funeral home”という、
日本でいえば葬儀会館にあたるのでしょうか、
そのような場所があります。
7. To what extent do American people invite at a wake?
【英作文について】
惜しいです!
「誰を」inviteするのかが抜けちゃいましたね。
日本語は結構省略する事ありますが、
英語はその点厳しい!
誰が? 何が? 何を?
面倒ですが、きっちり丁寧に。。。
→ To what extent do American people invite other people at a wake?
【回答】
2番の回答に似てますが、
招待状を出すわけではないので
誰が何人来るかは当日にならないと分からないですね。
これは日本と似ているかもしれません。
Q3. Macaroni and cheeseレシピ
こちらも割愛させて頂きます。
クラスでは皆さん上手に和訳されていました。
"Stir in Macaroni"の部分だけ、
「かき混ぜながら、マカロニを入れる」である事、
ここにもご紹介します。
Q4. なんでもご質問。
3人もの生徒様から、
「Absolutely!ってよく聞きましたけど、使うんですね。」
というお話が出ました。
確かに!
よく耳にします。
改めて認識(笑)
みなさん、よく耳をすませておられたんですね。
素晴らしい!
そして、どんな風に使うかしらん、、と考えました所、
いくつか思い当りました。
話はそれますが、
受験勉強のなごりでしょうか、
関連性のある単語やフレーズ、使い方、意味等々、、、
全てまとめてリストにしてしまいたくなる習性ありませんか。
私もしたくなります(笑)
大変理にかなっている様なのですが、
コレ、直ちにやめて頂きたいです!
余程お勉強熱心で完璧主義な方でない限り、
すべてが中途半端に終わります。
ほぼ確実に、
結局どれがどれか分からん、、、、
という事態に陥ります。
という、考え方より、
今回は一つだけAbsolutelyの使い方をご紹介。
簡単に言いますと、
「鼻息の荒い Yes! 」です。
激しく、うんうんうんうん! と言いたい、
Yesであることを強調したい、
Yesと言う代わりに、
Absolutely! 使えます。
例:
"Do you want to learn English?"
"Absolutely!!"
ここで、せっかくなので!?!?
大人気ドラマ 『Sex and the City』 より、
Absolutely! を使った有名なシーン。
Carrie:
"Have you ever been in love?"
あなたって、これまで恋をしたことあるの?
Mr Big:
"Abso-Fuckin'-Lutely."
Absolutelyに
少々お下品な言葉と合体した
カッコいい造語です。
※ 真似して使わない様に~!
Mr Bigらしく、
キザに決めて去って行ったのが
印象に残るシーン。
SATCファンであれば、
だれもが知るセリフ、、、かな。
「海外TVドラマに学ぶ英会話」2016年7月開講にむけて。。。
本レッスンでは人気ドラマから、
知りたい! 使いたい!
と思って頂けるようなシーンを切り取り、
英語についてはもちろん、
文化や習慣のことについても
理解を深めていくクラスにしていきたいと考えています。
何よりドラマを楽しんで頂きたいです。
「ハマる」確率非常に高い事が予想されますので、
「見た?見た? で、この先、どうなるんだろね!」と、
見進めていく楽しみをクラス全体で共有できる様な
雰囲気のクラスに出来ればいいな、と願っています。
モニターレッスンは、
初級者から上級者が勢ぞろいした状態でした。
7月に開講する際には、レベル分けをすることで
「切り取る」シーンで使われている
英会話の難易度を調節していきたいと考えていますので、
ご安心ください。
最終目標は、ドラマ(や映画)を
「字幕なしで見れるようにする!」では、ありません。
それは、ハードル高すぎです(笑)
「無理なく分かる」所だけは確実に理解して、
着実に、一つずつ、、、
自分で使いこなせる様にしていこう、というお心持ちで。
モニターレッスンは平日お昼間にも関わらず、
お仕事を休んでまでご受講くださった方も数名いらっしゃいました。
ご興味寄せて頂ける方はぜひお早めにお申し込みくださいませね。
お待ちしています。
緑地公園駅前校にて、
土曜日(月2回、2レベル制)を予定してます。
講師: ベルキー千加代
本レッスンでは人気ドラマから、
知りたい! 使いたい!
と思って頂けるようなシーンを切り取り、
英語についてはもちろん、
文化や習慣のことについても
理解を深めていくクラスにしていきたいと考えています。
何よりドラマを楽しんで頂きたいです。
「ハマる」確率非常に高い事が予想されますので、
「見た?見た? で、この先、どうなるんだろね!」と、
見進めていく楽しみをクラス全体で共有できる様な
雰囲気のクラスに出来ればいいな、と願っています。
モニターレッスンは、
初級者から上級者が勢ぞろいした状態でした。
7月に開講する際には、レベル分けをすることで
「切り取る」シーンで使われている
英会話の難易度を調節していきたいと考えていますので、
ご安心ください。
最終目標は、ドラマ(や映画)を
「字幕なしで見れるようにする!」では、ありません。
それは、ハードル高すぎです(笑)
「無理なく分かる」所だけは確実に理解して、
着実に、一つずつ、、、
自分で使いこなせる様にしていこう、というお心持ちで。
モニターレッスンは平日お昼間にも関わらず、
お仕事を休んでまでご受講くださった方も数名いらっしゃいました。
ご興味寄せて頂ける方はぜひお早めにお申し込みくださいませね。
お待ちしています。
緑地公園駅前校にて、
土曜日(月2回、2レベル制)を予定してます。
講師: ベルキー千加代