英語を上達させる為には
多読学習を取り入れて...
多読学習を取り入れて...
Dan's Englishは、
生徒様の自学習もサポートします!
英語学習者向けの洋書(Graded Readers)
あらゆるレベルの本が何百冊も置いてます。
生徒様の自学習もサポートします!
英語学習者向けの洋書(Graded Readers)
あらゆるレベルの本が何百冊も置いてます。
単語は知っているのに、
文章の中で使えない! Why?
私(Dan)はこれまで
多くの日本の生徒さんに英語を教えてきました。
その中で気づいた事は、
日本人は多くの英単語を知っている!
恐らく英語がカタカナになって
日常的に使われていたり、
受験で英単語を学習したからでしょう。
英単語をたくさん知っている事は、
とても大きな強みです。
でも、いくら単語を知っていても、
使えなければ意味がありません。
日本人によく見られる傾向は、、、
単語とその意味を知っていても、
文章にして使うのが苦手ということです。
私はこの傾向を
"The Japan Problem"と名づけました!
多くの日本の生徒さんに英語を教えてきました。
その中で気づいた事は、
日本人は多くの英単語を知っている!
恐らく英語がカタカナになって
日常的に使われていたり、
受験で英単語を学習したからでしょう。
英単語をたくさん知っている事は、
とても大きな強みです。
でも、いくら単語を知っていても、
使えなければ意味がありません。
日本人によく見られる傾向は、、、
単語とその意味を知っていても、
文章にして使うのが苦手ということです。
私はこの傾向を
"The Japan Problem"と名づけました!
その悩みを解消する方法があります!
中・高校で受けた『リーディング』の
英語授業を思い出してください。
教科書には少し難しいものが多いので、
辞書を片手に1ページ進むにも一苦労です。
この英文和訳を重視した方法を
『精読』といいます。
これは、
新しい単語や文法を学ぶのには
大変良い方法であり、
日本人の語彙力が優れているのは
この『精読』のお陰もあります。
読み進むのに大変な時間と労力がかかる為、
自習・1人で進めるのは苦手で難しいと
感じてしまう方が多いです。
精読に特化したレッスン:
・大人女子やり直し英語
・英語「何とかする!」講座(オンライン)
英語授業を思い出してください。
教科書には少し難しいものが多いので、
辞書を片手に1ページ進むにも一苦労です。
この英文和訳を重視した方法を
『精読』といいます。
これは、
新しい単語や文法を学ぶのには
大変良い方法であり、
日本人の語彙力が優れているのは
この『精読』のお陰もあります。
読み進むのに大変な時間と労力がかかる為、
自習・1人で進めるのは苦手で難しいと
感じてしまう方が多いです。
精読に特化したレッスン:
・大人女子やり直し英語
・英語「何とかする!」講座(オンライン)
Dan's Englishでは、
自習に『多読』をおススメしています。
そして、この『多読』が先ほどお話した
"The Japan Problem"を解決する鍵となります。
"The Japan Problem"を解決する鍵となります。
『多読』の3大原則 |
1.辞書を引かない
2.分からない所はとばす 3.合わないと感じたら最後まで読まなくて良い ※ 内容・レベル |
多読の良い所:
● 楽しい!
「読みたい」と思う内容 「読める」レベルの本を選ぶので 楽しく、興味を持って読む事ができます。 『多読』の本には恋愛小説、ミステリー、 フィクション、ハリウッドスターの伝記や 人気映画を多読用に書かれたものまであります。 レベルも幼い子供でも読める様な 2語文ばかりで構成された本から 文学作品を学習者向けにリライトした 上級者向けまで... 幅広く出版されています。 「読みたい!」と思う内容の本を選ぶことは、 多読を長続きをさせるコツでもありますね。 ● 自信がつく! 『多読』に使われる本は巧みに レベル分けされています。 これを「段階的読み物」 =Graded Readers(通称:GR)と呼びます。 例えば、 初級者レベルでは 中学生1年生の単語力があれば十分。 ※ もっと幼いお子さん向けもあります! これまで 『自分が洋書を読むなんてあり得ない!』 と思っていたとしても、 全文英語の本を読破できた時には きっと自信につながり 「もっと読みたい」という動機が加わりますね。 ● 短時間で読み終われる 『多読』本1冊のページ数は 薄っぺらい本が多いです。 レベルによってはカラー挿絵入り、 意外とあっと言う間に読めてしまいます。 「難しい」「面白くない」と感じたら 潔くその作品は途中で読むのを止めて、 無理をせずにレベルを下げてください。 忙しくて本を読む時間がないという方でも、 一日に5分~10分程度なら 通勤・通学電車の中で読めますよね。 ● 繰り返すことで英語を「刷り込む」 これが大事です! 「暗記が苦手」 という生徒さんは多いのですが、 余程記憶力の良い人出ない限り 早々簡単に「覚える」事なんて出来ないもの。 つまり 「忘れて当たり前!」と思って下さい。 では、覚える為にはどうしたらよいのか? 「繰り返し」 「大量のインプット」 この2点しか方法はありません。 ある研究によると、 平均的な難易度の単語を習得するためには 15回から20回は眼にする必要がある と言います。 完全に自分のものにしていない単語を習得するには、 何度も繰り返して「出会う」ことが必要なのです。 多読はこうした機会を与えてくれるだけでなく、 『英語の本を1冊読み終えた!』 という充実感も得られます。 これは英語をもっと吸収したいという学習意欲、 モーティベーションアップにもつながります。 |
★ 会話力・聞き取る力の向上
これは少し意外に思うかもしれませんが、
多くの生きた英語を「読む」ことで
・会話力・流暢さ
・聞き取り力
が、確実にUPします!
当たり前の事ですが、
「自分のもの」になってなければ、話せません。
「知らない言葉」は、聞き取れません。
繰り返し・大量に
インプットしていく事で
・英語を英語で理解し『自分のもの』にする
→ 会話力につなげる
・読み(目で)確認する事で音源を知る
→ 聞き取り力につなげる
※ 音声付きの本も沢山あるので、多読のお供におススメです。
また流暢さにおいては、
こんな事も言えます!
例えば、
『若い人が公園でバスケットボールをしています。』
を英語で言いたいとします。
あなたは
"young" "man" "play" "basketball" "park"
と主要な単語を全て知っています。
どれも中学生レベルの単語ばかりです。
でも、文章にしようとすると
あれこれ考えてしまい、文章に出来ません。
よくある悩みであり、
まさに私が "The Japan Problem"
と名づけた典型的な問題です。
さて、『多読』の本に
その文が出てきたとします。
The
young
man
plays
basketball
in
the
park.
どうでしょう?
特に分からない単語がある訳ではないので、
比較的楽に読み進む事ができますね。
最初は一つ一つの単語を理解しながら
8つの単語として読んでいくと思いますが、
大量に英語をインプットしていくことで
次第にいくつかの単語が次のように
一つの塊として見えてくる時期が来ます。
・The young man
・plays basketball
・in the park
よく見ると、これらの塊はそれぞれが
一つのアイディアになっています。
この様に単語一つ一つではなく、
塊=アイディアを把握できる力は大事!
この能力が、英語を話す時に
大きく役に立つのは言うまでもありません。
単語としてではなく
塊として自分のものにしてしまうと、
話すときにも当然、
かたまりとして口から出てきます。
つまり
『単語は知っているのに使えない』という
The Japan Problemを克服する近道でもあります。
これは『多読』で得る事ができる
一番大きな収穫です。
また、本の中で出会った単語、
フレーズ、表現がレッスンで
使われる事が必ずあります。
「あ、それ、本で読んだ!」
と思ったらしめたもの。
こうして、何度も同じ単語に出会い
繰り返し刷り込む... そのプロセスを経て、
完全に自分のものにしていきます。
★ 会話力・聞き取る力の向上
これは少し意外に思うかもしれませんが、
多くの生きた英語を「読む」ことで
・会話力・流暢さ
・聞き取り力
が、確実にUPします!
当たり前の事ですが、
「自分のもの」になってなければ、話せません。
「知らない言葉」は、聞き取れません。
繰り返し・大量に
インプットしていく事で
・英語を英語で理解し『自分のもの』にする
→ 会話力につなげる
・読み(目で)確認する事で音源を知る
→ 聞き取り力につなげる
※ 音声付きの本も沢山あるので、多読のお供におススメです。
また流暢さにおいては、
こんな事も言えます!
例えば、
『若い人が公園でバスケットボールをしています。』
を英語で言いたいとします。
あなたは
"young" "man" "play" "basketball" "park"
と主要な単語を全て知っています。
どれも中学生レベルの単語ばかりです。
でも、文章にしようとすると
あれこれ考えてしまい、文章に出来ません。
よくある悩みであり、
まさに私が "The Japan Problem"
と名づけた典型的な問題です。
さて、『多読』の本に
その文が出てきたとします。
The
young
man
plays
basketball
in
the
park.
どうでしょう?
特に分からない単語がある訳ではないので、
比較的楽に読み進む事ができますね。
最初は一つ一つの単語を理解しながら
8つの単語として読んでいくと思いますが、
大量に英語をインプットしていくことで
次第にいくつかの単語が次のように
一つの塊として見えてくる時期が来ます。
・The young man
・plays basketball
・in the park
よく見ると、これらの塊はそれぞれが
一つのアイディアになっています。
この様に単語一つ一つではなく、
塊=アイディアを把握できる力は大事!
この能力が、英語を話す時に
大きく役に立つのは言うまでもありません。
単語としてではなく
塊として自分のものにしてしまうと、
話すときにも当然、
かたまりとして口から出てきます。
つまり
『単語は知っているのに使えない』という
The Japan Problemを克服する近道でもあります。
これは『多読』で得る事ができる
一番大きな収穫です。
また、本の中で出会った単語、
フレーズ、表現がレッスンで
使われる事が必ずあります。
「あ、それ、本で読んだ!」
と思ったらしめたもの。
こうして、何度も同じ単語に出会い
繰り返し刷り込む... そのプロセスを経て、
完全に自分のものにしていきます。
さて、多読の長所はご理解頂けたかと思います。
でも、 多読には短所もあるのです。。。
それは、多くの本を読む必要があるために
お金が掛かってしまうという所です。
『多読』本の料金は手頃で、
大抵の本が1冊につき
約800円~1,300円の範囲で購入できます。
それでも月に何冊も購入すると
結構な出費となりますよね!!
そこで思いついたのがDan's Library です。
Dan's Libraryとは、
月に約1冊分の会費で
たくさんの多読本を読むことができるシステム。
レッスンに来たついでに
自分が読みたいと思う本を選び、持ち帰り、
次回のレッスン時に返却、
そして新しい本を選んでください。
読んだ本について分からない事があれば、
どんな些細な事でも構わないので聞いて下さい。
喜んでお答えします!
Dan's Library
多読学習を希望する方はお申し出ください。
月会費: 850円
※ お月謝と一緒にお支払い下さい。
今では、各社サブスクシステムを取り入れており、
電子書籍を手ごろなお値段で読む事も出来ます。
そちらをご利用するのも良いですよね~。
でも、 多読には短所もあるのです。。。
それは、多くの本を読む必要があるために
お金が掛かってしまうという所です。
『多読』本の料金は手頃で、
大抵の本が1冊につき
約800円~1,300円の範囲で購入できます。
それでも月に何冊も購入すると
結構な出費となりますよね!!
そこで思いついたのがDan's Library です。
Dan's Libraryとは、
月に約1冊分の会費で
たくさんの多読本を読むことができるシステム。
レッスンに来たついでに
自分が読みたいと思う本を選び、持ち帰り、
次回のレッスン時に返却、
そして新しい本を選んでください。
読んだ本について分からない事があれば、
どんな些細な事でも構わないので聞いて下さい。
喜んでお答えします!
Dan's Library
多読学習を希望する方はお申し出ください。
月会費: 850円
※ お月謝と一緒にお支払い下さい。
今では、各社サブスクシステムを取り入れており、
電子書籍を手ごろなお値段で読む事も出来ます。
そちらをご利用するのも良いですよね~。
最後に...
東京帝国大学の英語教師でもあった
夏目漱石も『多読』をすすめています。
-----
英語を修むる青年は
ある程度まで修めたら、
辞書を引かないで
無茶苦茶に英書を沢山読むがよい。
少し解らない節があって其処は飛ばして
読んでいってもドシドシと読書していくと
終いには解るようになる。
又前後の関係でも了解せられる、
其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は
日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい。
即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから
手当たり次第読んでいくがよかろう。
彼の難句集なども読んで
器械的に暗唱するのは拙い。
----
夏目漱石
『現代読書法』 (明治39年9月10日)
Good Luck !
Dan
英語を修むる青年は
ある程度まで修めたら、
辞書を引かないで
無茶苦茶に英書を沢山読むがよい。
少し解らない節があって其処は飛ばして
読んでいってもドシドシと読書していくと
終いには解るようになる。
又前後の関係でも了解せられる、
其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は
日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい。
即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから
手当たり次第読んでいくがよかろう。
彼の難句集なども読んで
器械的に暗唱するのは拙い。
----
夏目漱石
『現代読書法』 (明治39年9月10日)
Good Luck !
Dan
当スクールには、
多読学習に適した本をたくさんご用意しています!
多読学習に適した本をたくさんご用意しています!