英語の多読学習について
▼ 3分でわかる 英語の多読学習!
単語は知っているのに、文章の中で使えない! Why?
私はこれまでに多くの日本の生徒さんに英語を教えてきました。
その中で気づいた事は、日本人は多くの英単語を知っているという事実です。
恐らく英語がカタカナになって日常的に使われていたり、受験で必死に英単語を学習したからでしょう。
英語の単語をたくさん知っているという事は、とても大きな強みです!
でも、いくら単語を知っていても、使えなければ意味がありません。日本人によく見られる傾向は、、、
単語とその意味を知っていても、文章にして使うのが苦手ということです。
私はこの傾向を"The Japan Problem"と名づけました。
その中で気づいた事は、日本人は多くの英単語を知っているという事実です。
恐らく英語がカタカナになって日常的に使われていたり、受験で必死に英単語を学習したからでしょう。
英語の単語をたくさん知っているという事は、とても大きな強みです!
でも、いくら単語を知っていても、使えなければ意味がありません。日本人によく見られる傾向は、、、
単語とその意味を知っていても、文章にして使うのが苦手ということです。
私はこの傾向を"The Japan Problem"と名づけました。
Dan's Libraryでは『精読』でなく、『多読』をしていきます。
そして、この『多読』が"The Japan Problem"を解決する鍵となります。
『多読』の具体的な進め方

a. あなたが興味を持つ内容で
b. 辞書なしで読めるレベルで
c. 無理のないページ数の本を
d. できる限りたくさんの冊数を読んでいく学習方法です。
1.楽しい!
あなたが読みたいと思う内容の本を選ぶので楽しく、興味を持って読み進めます。
『多読』の本には恋愛小説、ミステリー、フィクション、ハリウッドスターの伝記や人気映画を多読用に書かれたものまであります。
あなたが読みたいと思う内容の本を選ぶことは、多読を長続きをさせるコツでもあります。l
2.自信がつく!
『多読』に使われる本はレベル分けがされています。
例えば、初級者レベルでは中学校卒業程度の単語力があれば十分です。
これまで『自分が洋書を読むなんてあり得ない!』 と思っていたあなたが
全文英語の本を読破できた時にはきっと自信につながり、「もっと読みたい」という動機が加わります。
3.短時間で読み終われる
『多読』本1冊のページ数はだいたい12-20ページ程度で挿絵入りの本もあり、だいたい25-40分もあれば読み終わります。 もし、2時間も3時間も掛かってしまう様であれば、あなたのレベルに合っていないのですから、無理をせずにレベルを下げてください。忙しくて本を読む時間がないという方も、一日に5分~10分程度なら通勤・通学電車の中で読めますよね。
4.『多』読ですから...
できるだけ多くの本を読んでください。少なくとも1週間で1冊を読む事をお勧めします。
ある研究によると、平均的な難易度の単語を習得するためには15回から20回は眼にする必要がある といいます。
完全に自分のものにしていない単語を習得するには、何度も繰り返して出会うことが必要なのです。
多読はこうした機会を与えてくれるだけでなく、『英語の本を1冊読み終えた!』という充実感も得られます。
これは英語をもっと吸収したいという学習意欲、モーティベーションアップにもつながります。
b. 辞書なしで読めるレベルで
c. 無理のないページ数の本を
d. できる限りたくさんの冊数を読んでいく学習方法です。
1.楽しい!
あなたが読みたいと思う内容の本を選ぶので楽しく、興味を持って読み進めます。
『多読』の本には恋愛小説、ミステリー、フィクション、ハリウッドスターの伝記や人気映画を多読用に書かれたものまであります。
あなたが読みたいと思う内容の本を選ぶことは、多読を長続きをさせるコツでもあります。l
2.自信がつく!
『多読』に使われる本はレベル分けがされています。
例えば、初級者レベルでは中学校卒業程度の単語力があれば十分です。
これまで『自分が洋書を読むなんてあり得ない!』 と思っていたあなたが
全文英語の本を読破できた時にはきっと自信につながり、「もっと読みたい」という動機が加わります。
3.短時間で読み終われる
『多読』本1冊のページ数はだいたい12-20ページ程度で挿絵入りの本もあり、だいたい25-40分もあれば読み終わります。 もし、2時間も3時間も掛かってしまう様であれば、あなたのレベルに合っていないのですから、無理をせずにレベルを下げてください。忙しくて本を読む時間がないという方も、一日に5分~10分程度なら通勤・通学電車の中で読めますよね。
4.『多』読ですから...
できるだけ多くの本を読んでください。少なくとも1週間で1冊を読む事をお勧めします。
ある研究によると、平均的な難易度の単語を習得するためには15回から20回は眼にする必要がある といいます。
完全に自分のものにしていない単語を習得するには、何度も繰り返して出会うことが必要なのです。
多読はこうした機会を与えてくれるだけでなく、『英語の本を1冊読み終えた!』という充実感も得られます。
これは英語をもっと吸収したいという学習意欲、モーティベーションアップにもつながります。
多読の効果とは?★ 読解力、読むスピードの向上
多くの本を読んでいくのでその理解力とスピードは当然上がっていきます。 同じ時間内でより多くの英語にふれる機会を持つ事により学習量は効率よく増えていきます。 ★ 知らない単語の意味を推測する力 多読では辞書を使わない様に心掛けてください。 日本語で本を読んでいて知らない単語が出てきた時、あなたは辞書を引かずにそのまま読み進みますね。 それは、前後の文脈から知らない単語の意味を推測することができるからです。 多読をする事により知らない英単語の意味を推測する力がつきます。 ★ 会話力向上
これは少し意外に思うかもしれませんが、多くの生きた英語にふれることで流暢さは確実に上がります。 例えば、『若い人が公園でバスケットボールをしています。』を英語で言いたいとします。 あなたは "young" "man" "play" "basketball" "park" と主要な単語を全て知っています。 どれも中学生レベルの単語ばかりです。 でも、文章にしようとするとあれこれ考えてしまい、口から文章が出てきません。 よくある悩みでまさに私が"The Japan Problem"と名づけた典型的な問題です。 さて、『多読』の本にその文が出てきたとします。 The young man plays basketball in the park. どうでしょう? 特に分からない単語がある訳ではないので、比較的楽に読み進む事ができますね。 最初は一つ一つの単語を理解しながら、8つの単語として読んでいくでしょうが、ある特定の単語に何度も出会い続ける事により、次第にいくつかの単語が次のように一つの塊として見えてくる時期があります。 The young man plays basketball in the park よく見ると、これらの塊はそれぞれが一つのアイディアになっています。 この様に単語一つ一つではなく、塊=アイディアを把握できる様にで捕らえる事ができる レベルに達した頃のあなたは「単語」を読んでいるのではなく、「本(物語)」を楽しんでいることでしょう。 つまり、一つ一つ和訳していくのではなく、英文を読むだけで意味を把握できるようになる ステップを順調に進んでいるということです。 この能力は、あなたが英語を話す時にも大きく役に立つのは言うまでもありません。 単語としてではなく塊として自分のものにしてしまうと、話すときにも当然、かたまりとして口から出てきます。つまり、単語は知っているのに使えないというThe Japan Problemを克服する近道でもあるのです。 これは、『多読』で得る事のできるとっても大きな収穫です。 また、本の中で出会った単語、フレーズ、表現がDan's Englishのレッスンで使われる事が必ずあります。 「あ、それ、本で読んだ!」と思ったらしめたもの。 こうして、何度も同じ単語に出会ることを繰り返し完全に自分のものになっていくのです。 自分のものになった単語やフレーズは、なかなか忘れませんし、話すときにも使える単語・表現であると言っても良いでしょう。 もちろん、上級者にも『多読』をお勧めします。 初級者の例ばかりを述べてきましたが、『多読』は上級者にも大変役に立つ学習法です。 会話にはある程度の自信のある人でも洋書を原書で読むとなると苦手だ、 という方は少なくありません。 『多読』用の本には色んなレベルが設けられています。 自分に合った所からスタートをして少しずつレベルアップをしていけば、 その内に原書もストレスなく読める日がやってきます。 また、知識や教養を身につけるという「読書本来が持つ素晴らしさ」を忘れてはいけません。 私自身、読書が大好きで緑地に引越して来た時には、 あまりの本の量の多さに引越し屋さんを困らせたほどです。 お勧めの本もたくさんあるのでいつかあなたと同じ本を読んでその内容について一緒に語りたいですね。 Dan's Library~ダン先生の図書館~
![]() さて、多読の長所はご理解頂けたかと思います。 でも、
多読には短所もあるのです。。。 それは、多くの本を読む必要があるためにお金が掛かってしまうという所です。 『多読』本の料金は手頃で、大抵の本が1冊につき約600円から1,300円の範囲で 購入する事ができます。 それでも月に何冊も購入すると結構な出費となってしまいます。 そこで、思いついたのがDan's Library です。 Dan's Libraryとは、月に約1冊分の会費でたくさんの多読本を読むことができるシステムです。 レッスンに来たついでに自分が読みたいと思う本を選び、持ち帰り、 次回のレッスン時に返却、そして新しい本を選んでください。 読んだ本について分からない事があれば、どんな些細な事でも結構ですから、質問してください。 喜んでお答えします。 Dan's Library メンバーをご希望の方はその旨お申し出ください。 月会費: 850円 (月謝に合わせてお支払いください。) もし、読んでみたいと思う多読本があればどんどんリクエストしてください。 順に取り揃えていきます。 主な出版社: ロングマン(ペンギンリーダーズ) オックスフォード マクミラン (カテゴリーの『マクミラン・リーダーズ』からレベルを選択してください。) 私はこれまでに語学学習についての文献を随分読んできましたが、 どの学者も「本を読むことをしないで語学を習得するのは困難である。」と言っており、 私も同意見を持っています。
|